歯周病予防

  • HOME
  • 歯周病予防

歯周病について

歯周病について

現代の日本人の8割が歯肉炎・歯周病と言われています。
虫歯と歯周病は生活習慣病と言われ、毎日の食生活を中心にタバコによる影響も大きく、歯周病を有する人は糖尿病、メタボリック等にもなりやすいと言われています。
歯の健康に意識を向けることにより、禁煙やバランスの良い食事、十分な睡眠など、生活習慣を見直していただく機会に繋がることもございます。
歯周病は自覚症状が出にくい為、 生活習慣・歯周病について気になる点のある方は、お早目のご来院をお勧めいたします。

歯周病について

歯周病について

眼で見えるところにつく縁上歯石よりも、歯と歯肉の隙間に隠れて見えない歯周ポケット内の縁下歯石が歯周病を悪化させます。
歯石は固く、自分で取ろうとすると歯肉を傷つける可能性がありますので定期的に通院されることをお勧めします。 (歯周病の進行やリスクに応じて3ヶ月~6 ヶ月に1回)
歯石を取ると歯茎の炎症は改善し、 引き締っていきます。

歯周病セルフチェック

歯周病セルフチェック
  • 口の中に粘り気がある
  • 歯の間がつまった感じがある
  • ブラッシングすると出血がある
  • 冷たいものがしみる
  • 歯肉が赤く腫れている
  • 歯がゆれる
  • 歯肉に痛みがある
  • 口臭が気になる

当院の歯周病予防

歯石取り・クリーニング

プラークや歯石(プラークが固まったもの)が付着した状態は、虫歯や歯周病の原因となります。
当院では、歯科衛生士によるクリーニングで普段磨きにくい所(歯と歯の間や一番奥の歯)を綺麗にして、ご自身の歯を長く使える環境を作って いきます。

PMTC

PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaningの略です。
つまり、 歯科医師・歯科衛生士が専用の器具を使用して歯を清掃するという意味です。
口内の細菌の塊であるプラークが成熟すると、バイオフィルムが形成されます。
バイオフィルムは歯周ポケットに付着するだけでなく、舌の表面や入れ歯にも付着します。
このバイオフィルムが歯周病や虫歯を悪化させます。

PMTCの効果

  • 虫歯の予防
  • 歯周病 歯肉炎の改善
  • 歯質の強化
  • 自然な美しさの回復(歯についた色素やヤニも取り除ける)

治療の流れ

丁寧なブラッシングで、歯ブラシが届く範囲のバイオフィルムは除去出来ます。
しかし、歯周ポケット内のバイオフィルムは歯磨きでは除去出来ないので、 専門家による器具を用いたクリーニングが必要となります。

1.歯石除去(スケーリング)

超音波スケーラーを使用し、 歯肉縁上縁下歯石を取り除きます。

2.歯石除去後

歯石を取ると、赤く腫れて出血しやすかった歯茎の炎症は改善し引き締まってきます。

3.洗浄

歯石除去後、人によっては歯周ポケット内のバイオフィルムを、歯科医院専用の器具を使って除去 (破壊) する必要があります。

4.清掃

歯科医院専用の器具を使って歯面、歯間部、歯と歯肉の間、 咬合面などを綺麗にします。

5.TBI

ブラッシングの仕方など、予防・メンテナンスの指道をいたします。

ハンディジェットによる
歯のクリーニングも行っています。

ハンディジェットによる歯のクリーニングも行っています。

当院では、“ハンディジェット”という歯面清掃機を導入しています。
水と細かい粒子状のパウダーを強い力で噴射させることにより、歯の着色汚れや歯ブラシでは届かない歯の溝まで洗浄除去できるものです。
粉末状の研磨剤を用いることで、歯と歯の間などの狭い部分もきれいにする事が可能です。
タバコのヤニやコーヒー、お茶などによる歯の着色が気になっている方にも有効です。
縁上の歯面清掃はもちろん、 歯周ポケット内のバイオフィルムまで除去することで、歯周病予防につなげます。

定期検診をオススメしています

予防歯科の観点からも、定期検診の受診をおすすめしております。
プラークや歯石が歯に付着した状態は、虫歯や歯周病の原因となります。
歯の汚れは歯磨きで落としきることが難しいため、歯科衛生士による専門的なクリーニングを受けることが重要です。
一度綺麗にしても3ヶ月ほど経過すると再度プラークが付着してくるため、歯の健康を維持する為には定期的なクリーニングが必要不可欠になります。
虫歯・歯周病の進行リスクに合った間隔で定期検診を行っていきましょう。

027-370-1666

〒370-0005 群馬県高崎市浜尻町201-20

                                               
診療時間 日・祝
午前 9:30~12:30 × ×
午後 14:30~18:45 × ×
         

▲:水曜は14:30~18:30
★:土曜は9:00~12:30/14:00~17:30
【休診日】木曜日・日曜・祝日
※祝日週の木曜日は診療の場合あり
※最終受付時間:午前、午後共に最終時間の30分前までにご連絡下さい。